本文へスキップ

高校生のためのおもしろ歴史教室>世界史の部屋

05.アメンホテップ4世の宗教改革

  古代エジプトの新王国時代の第18王朝は、異民族ヒクソスを追放した勢いでイスラエルを含むアジアにも進出していた。 全盛時代のファラオのアメンホテップ3世の時代に、国家の守護神であるアメン神が力を得て、アメン神殿勢力が国家収入の1/2を支配する及んで、太陽神ラーが化身したとされ、目に見える日輪と太陽の光線であらわされる太陽神アテン(下の写真参照)の保護をはじめる。
次のファラオのアメンホテップ4世(在位紀元前1364年〜紀元前1347年頃)は、アメン神をはじめ、古代エジプトの神々を否定し、アテン神以外の神を禁じる宗教改革を実施した。アテン神は、宇宙の主催者、万物の創造主である唯一神であり、主人も奴隷も動物も分け隔てなく抱擁する絶対平等、絶対愛の普遍的な神格であるとされた。
アテン神に祈りをささげるアメンホテップ4世の家族
ユダヤ教−キリスト教−イスラム教に連なる一神教の始まりである。王名もアメンホテップ4世(「アメンは満足している」)からイクナートン(「アテンの意にかなう者」)という名に変えた。首都もアメン神殿勢力の牙城である、テーベからアケトアテン(「アテンの地平線」)を造営し遷都した。
現在のテル=エル=アマルナである。斬新で写実的な芸実が勃興したので、この時代の芸術をアマルナ芸術という。
1922年に、未盗掘で発見されたツタンカーメンの遺品はアマルナ芸術の代表とされる。王妃ネッフェルティティとの間に6人の王女をもうけ王子はいなかった。
アメンホテップ4世の娘婿にあたるのが有名なツタンカーメン(在位紀元前1347年〜紀元前1338年頃)である。ツタンカーメン(「アメンの生ける像」)は、最初はアメンホテップ4世のアテン信仰を受け継ぎ、トゥトアンクアテン(「アテンの生ける像」)と名乗っていたが、アメン信仰に復帰してツタンカーメンと名乗った。9歳で即位し、18歳で死亡したと推定されている。出生は不明であるが、アメンホテップ4世のむすめアンケスエンアメンと結婚することによりファラオ継承権を得る。
ツタンカーメンの死後、アメンホテップ4世・ツタンカーメンは、アメン神信仰などのエジプトの全ての神々を否定・廃止して、アテン神の唯一神信仰樹立しようとした異端の王として歴史から抹殺された。全ての記録が削りとられ、抹殺されていたのである。首都とされたアケトアテンも破壊されつくされた。
しかし、アメンホテップ4世のアテン神信仰は、ユダヤの預言者たちに受け継がれた。アメンホテップ4世が自ら作ったアテン賛歌と旧約聖書の詩編104篇の類似性が指摘されている。
モーセに率いられてエジプトを脱出したユダヤ民族は、アメンホテップ4世のアテン神信仰を捨てなかった民との説もある。モーセは、ファラオの養子として育てられていたということ。唯一神の信仰が確立していたと言うこと。祭司階級としてレビ族が確立しており、このことは、エジプトの神官階級の世襲制度と類似するということ。さらに、奴隷としてエジプトを脱出したにのかかわらず数多くの財宝をたづさえていたことなどが傍証とされる。
また、聖書の「出エジプト記」に該当する記述が、エジプトの記録や遺跡から見つからないことも歴史から抹殺されたアメンホテップ4世の宗教改革に絡んでいるからではないかとされる。モーセにはアメンホテップ4世につらなるエジプト王家の血がながれていたかもしれない。

参考図書

○ アテン讃歌(「古代オリエント集」筑摩世界文學体系1 屋形禎亮 杉 勇 訳 昭和53年)P614]左の文章
○ 旧約聖書 詩編 第104章24節(新改訳「聖書」 日本聖書刊行会)]右の文章
汝のつくりしこと、なんと多きことか。
それら、(人の)眼より隠されてあり。
おお他に比類するものなき、唯一の神よ。
汝、思いのまま世界を創造せり。
主よ、あなたのみわざはなんと多いことでしょう。
あなたは、それらをみな、
知恵をもって造っておられます。
地はあなたの造られたもので満ちています。

○「國體アヘンの正体」落合 莞爾著(「落合・吉薗秘史[2] 成甲書房 2017年)
「古代エジプトのファラオ・イクナ―トン(アメンホテップW世)が宗教都市アマルナで太陽神アテインを信奉する一神教を創ったことに始まる。エジプトを追放されたアテイン一神教徒がシナイ半島で創めた"天啓一神教"がすなわち、のちの"ユダヤ教"である。
 十二の部族から成り立つアテイン一神教徒が前一〇〇〇年ころにカナーン(パレスチナ)に建てたのがイスラエル王国で、それから"唯一神教"ともいうべき排他性が強い二部族(ユダとベニヤミン)が前九00年ころに独立してユダ王国となった。」(p5〜p6)

平成18年10月28日作成    平成30年01月19日最終更新 第007話