紀元前3世紀の初めの歴史家マネトの時代区分よって、古代エジプトは、古王国・中王国・新王国の時代にわけられます。ピラミッド時代(西暦紀元前2700年から紀元前2200年頃)とよばれるのは、古王国(第3王朝から第6王朝)です。太陽を永遠の不死の神とみ
|
聖ベンベン石(ルーブル博物館蔵) |
なし、自らを太陽神ラーの子と称した、エジプトの王ファラオは、太陽神向の発祥に地ヘリオポリスにまつられている太陽のシンボル「聖ベンベン石」をかたどって、ピラミッドを造ったとされています。ベンベン石は、円錐・三角錐・四角錐のいずれかの形であったとされています。
ピラミッドは太陽神ラーの神殿であり、ファラオが昇天するための太陽の光線をかたどった重要な施設でもありました。現在崩れたピラミッドを含めて地上に痕跡をのこしているものが約60あります。その中で、ギゼーの三大ピラミッドは特に有名です。
その中で一番大きい大ピラミッドは、底辺230メートル、高さ146メートルあったと推定されています。ピラミッド全体で概算200万個の石灰岩の切石からなり、その1個の重量の平均は2.5トンです。最大のものは15トンに達します。クフ王(紀元前2553〜2530年頃 エジプト古王国)が造ったとされていますが、石像や碑文は内部からは見つかっておらず、象牙のわずか7センチの小像がギザより140キロ離れたアドビスより見つかっているのみです。
現在の考古学の知見によれば、ピラミッド建設の技術は第三王朝のジョセル王の階段ピラミッドから徐々に進歩し第四王朝のクフ王の大ピラミッドで頂点に達し、その後衰退していったとされています。
しかし、大ピラミッドの技術とその他のピラミッドの技術には、格段の差があることに注目して、大ピラミッドは特別のものであるという意見も出されています。
どのようにしてピラミッドが作られたかは謎です。工期は20年と言われますが、それでは1万人が1日12時間無休で働いたとしても、200万個もの石を積むことは至難であります。なぜなら、一個当たりの作業時間はわずか2分半なのですから。しかも、古代人はそれを設計図なしに建てたというのです。これほど精密な建築を設計図なしで、しかも高度な機械なしで造ったとするならば、超能力か霊力によるものとしか言いようがありません。
大ピラミッドには、摩訶不思議なことが数多く隠されています。驚くべきことに、ピラミッドの底辺の二辺の和が高さで割ると円周率と極めて近い数値となります。因みに、円周率πは約3・14…。
ピラミッドの高さを二で割ると、王の間の頂点に一致します。高さを三で割ると、王の間の天井の高さになる。高さを四で割ると、王妃の間の頂点になります。高さを五で割ると、地下室の床と一致します。高さを七で割ると、王妃の間の底面と一致します。
四面の広さの和を底面の広さで割ると黄金数になる。黄金数とは、二次方程式X2乗−X−1=0の正の解。つまり、黄金数φ=(1+√5)/2≒1.62φは約1.62になる。
更に、キャップストーンに注目します。高さ1メートル、底辺の長さは1.57メートル。二辺を足すと、これまた円周率に一致します。1.57メートル+1.57メートル=3.14.これは円周率と一致する訳です。ピラミッドの一番上に置いてあったとされるキャップストーンは大ピラミッドの縮尺模型ではないかと思われるのです。そうした驚くべき超人が存在しました。機械なくして現代人がこれを造ることは決して出来ません。
また、奇妙なことにギザと太平洋の巨像モアイの立つイースター島を結ぶ直線を延長すると、多くの遺跡がその直線上にあります。古代文明は霊的なネットワークで結ばれています。
古代ピラミッドは、人知を絶する精密さと不思議さに満ちています。
|
|
|
大ピラミッド(手前) |
玄室内部 |
2.5トン×230万個
|
エドガー・ケーシーによると、この大ピラミッドは、紀元前10490年〜紀元前10390年に100年かけて、崩壊しつつあったアトランティス大陸の技術を駆使して建てられたといいます。他のピラミッドは、後世このピラミッドをまねて造られましたが、内部の複雑な上部構造は知られなかったため、下部の地下室のみ作られているということです。目的は、白色大同胞団の秘儀を伝える神殿としての役割と、人類の今後の歴史の預言を示すことに在るということです。 さらに大ピラミッドの前のスフィンクスの足下には、アトランティスの記録が残されているはずだといいます。秘儀の伝授を受けるために、イエスも大ピラミッドを訪れ、当時まだ残っていた秘儀伝授の学校で学んだといいます。内部が複雑な構造になっているのは、そのためだということです。
1983年にこのピラミッドの中に入ったことがあります。玄室と呼ばれている部屋は赤御影石でできており、16畳敷きぐらいの広さがあり、粗末な花崗岩の石棺がおかれていましたが、とても小さく、大人のものとも思えませんでした。ふたも当初からなかったとのことです。エドガー・ケーシーによれば、これはもはや死がないことを人類が理解する時代が来ることを示しているということです。つまり、神の実在や生まれ変わり真実を理解する時代が来ると言うことを示しているとのことです。この時代は西暦1998年から始まっているといいます。いかがでしょうか。いわゆるピラミッドの預言は、ジョン・テイラーにより1859年に言われ初めました。但し、時代が過ぎると解釈がかわっていっているのも事実です。
また、ピラミッドには不思議なパワーがあり、太陽や月、地球、宇宙のエネルギーを集めて放射しているともいわれています。ピラミッドパワー呼ばれているもので、ピラミッドの周りの土地にパワーを与え、作物が育ちやすくなるといいます。また、内部に入ると、カミソリの刃が蘇生したり、植物が新鮮になったり、水の味がマイルドになるといわれています。
3大ピラミッドはオリオン星の位置を正確に示しているという説もあります。しかし、こられの説は、現在の考古学者や科学者からは根拠がないとして退けられています。私はやがてピラミッドパワー説は、正しい言われる時代が来ると確信しています。
参考図書
○「古代日本ピラミッドの謎」鈴木旭編(新人物往来社 1993年)
「秋田県鹿角市にある黒又山(地元の呼び名でクロマンタ)には、もともとこれを太古のピラミッドとし、神聖視する言い伝えがあった。じじつ山岳地帯からやや離れた平地上に、孤立的に浮かびあがる三角形の独立峯のシルエットには、これまた人工のピラミットという声の高い奈良の耳成山と非常によく似た条件(形や規模)がある。
……
広島県庄原市の葦嶽山についても、古くからピラミッド説が宣伝され賛否両論がある。結論だけを述べると、この山も自然形成の山岳であるが、双峯となっており、一般に拝殿といわれている鬼叫山の頂上にメンヒルとそれを取り囲む形で半円状に立ち並ぶ列石が確認され、ピラミッド祭祀遺構としての可能性が感じられる。
滋賀県の山上山は、山麓にある御上神社のご神体山として拝礼の対象とされてきた独立峯であるが、御上神社境内には猿田彦神社の祠堂が山に向かって祀られている。
まだまだこの主の調査も緒についたばかりだが、日本では古くから神奈備山とよばれ、神の降臨の場として崇拝されてきた自然ピラミッド形の山岳には、人工的築造物としての環太平洋形のピラミッド(=メキシコのテオチワカンにある「太陽のピラミッド」に代表される階段ピラミッド型の構築物)と符合する条件を備えたもののあることも判明してきた。…この種のクロマンタ型ピラミッドの方が、人工のピラミッドよりはるかに古く成立したものであり、尚いうならば、これが原点となった人工のピラミッド構造物が成立するようになったとみるのが自然ではあるまいか。」(35頁〜37頁)
「われわれはクロマンタをピラミッド型神殿の実態解明のために調査しているのであるが、それによって、縄文文化をピラミットを中心にして構築された社会空間の中で再把握することになるだろう。……また、ピラミッド型神殿の構造と形式、そして、ピラミッド型神殿を中心に広がる立体的空間が明らかになった時、神社神道という形で伝わってきた日本古来の縄文神道の原型を解明できるようになるだろう。日本全国いたるところにある神社の中でも古式懐かしい神社を見れば一目瞭然であるが、奥社または奥宮と呼ばれる本宮がある。そこに祭られているご神体のルーツを辿って行けば、必ず、山をご神体とする原始信仰に突き当たることになるはずだ。
その中に神社神道のルーツを明らかにするヒントが隠されている。
さらに、ピラミッドを中心に広がる縄文社会の空間的広がりを復元した場合、それは、否応なしに太平洋文化圏の広がりと伝播性に追究の視点が広がって行かざるを得ない。しかも、太平洋文化圏は、どういう形でインド洋経由の文化交流やユーラシア大陸経由の文化交流と交わっているのか、見落とせない。今後は、従来の考古学中心の古代史研究とは違った視点と方法から結論が導き出されることになるだろう。
縄文人の生活は、おそらくピラミッド型神殿を中心にして構成される広大な空間において営まれていた。その仕組みを知ることによって、われわれは縄文文化とはいかなる文化であったかを知ることになる。辻氏の予備調査によって、われわれはすでにクロマンタを中心にして四方八方に設定された祭り場遺跡(神社)が何であったかを知ることができた。それは太陽信仰と密接な関係を持つ天文ウンクオ予測システムの一部であり、季節の変化を先取りして認識するためには不可欠なものだった。」(196頁〜198頁)
○「眠れる預言者エドガー・ケイシー」光田秀著(総合法令出版 1998年)
平成18年10月18日作成 平成25年10月26日最終更新 第006話