本文へスキップ
 7月17日に、「契約の箱」がモデルではないかとされている神輿が剣山の頂上めざして駆け上がります。剣山は1955メートルあり、通常では神輿を担ぐという発想は、何か理由がなければありえない。
  京都では祇園祭のクライマックスである山鉾巡行と神輿渡御が7月17日に行われる。エルサレムと同名の平安京とよんでいた京都で、ヤハウェの神殿のあった「シオンの丘」を連想させる祇園の八坂神社の祭礼であります。八坂神社の「ヤサカ」は「神は偉大なり」という意味の古代ヘブル語(古代ヘブライ語)であるとされています。
 
 剣山(鶴亀山)  宝蔵石 鶴石 
剣山の頂上には、意味深な「宝蔵石」があり宝蔵神社として祭られています。頂上は、草原になっています。また、剣神社からリフトであがる途中に「鶴石」と「亀石」があります。「かごめ かごめ かごの中の鳥は いついつ出やる 夜明けの晩に 鶴と亀が 滑った 後ろの  正面 だーれ」という童謡に来たるべき将来の秘密があるといいます。世の終わり(神の計画が成就する直前)に、人工の山である剣山(鶴亀山)が大地震で崩壊して、鶴石と亀石が滑り落ち、中に隠してあった「契約の箱」が表に出てくる。それをするのは誰か。万軍の主であるヤハウェであるというのです。 
 亀石



 7月17日は、旧約聖書によると、暴虐の世となった人類を滅ぼすために大洪水を起こしたヤハウェが義人ノアの一族を救うために箱船をつくらせ、悪に染まった人類を全て滅ぼした後、水が引き出して、箱船がアララテ山の頂にたどり着いたとされる記念すべき日です。
  人類にとって再出発の新しい天地が与えられた日であります。祇園祭りは疫病退散を祈って、行われるようになったといわれています。新天地を求めていた預言者イザヤの一行がアララテ山ならぬ剣山にたどり着いたことを重ね合わせて、「契約の箱」を安住の地である剣山に担ぎ上げたことを記念しての行事ではないかというのです。そして、人工の山剣山にシェルターをつくりその中に「契約の箱」を隠したというのです。預言者のイザヤは、ユダ王国の滅亡と「契約の箱」が略奪される危機に対して、神に命じられて新天地新しい約束の地である新しいカナン(イスラエルの地・葦原の中つ国の意)をもとめて、シルクロードの東の果て日本に来ているのではないかというのが、東北民謡を研究した川井田英二の研究ででした。
 それを更に進めて、宇野正美は、イザヤの一行はペルシア湾から葦船に乗って「海の道」を東漸し、最後は黒潮にのって淡路島にたどり着きました。さらに四国の吉野川をさかのぼって故国の風景にそっくりな四国の山上に落ち着くことを決め、天然の洞窟があり、「契約の箱」を隠しやすい剣山に人工の池を地下に掘り、ここに納めました。ここを中心にエルサレムの地形に似た四国山地の山の上に住居を構え住み着き、ダビデの子孫である王を戴いてユダヤ人国家をつくっていたのではないかと推論しています。
 これが天皇家の先祖ではないかといっています。山の上に住んだので「ヤマト」と呼ぶようになったのではないかということです。このようなことを暗示する記事が日本書紀にあるとのことです。
 日本書紀に出てくるイザナギ・イザナギは、イザヤ夫婦のことを指しとのことです。最初に出来たとされる淡路島は、あくまでも阿波への路の島、であり阿波にたどり着いたことを示すといいます。
 阿波に住居を構えて研究をすすめている大杉隆は、阿波こそ、日本建国の地であり、日本書紀や古事記に出てくる、天孫降臨の地や、イザナギ・イザナミ尊のいた高天原や、豊葦原中つ国もすべて阿波つまり徳島県内にあるとのことです。
 気延山麓の矢野神山を御神体とする八倉比売神社の祭神は天照大神で、927年に作られた延喜式による社格は、式内大社となっています。
栗枝渡八幡宮の神輿とはっぴ(菊花紋) 桐の紋(ガド族の紋「宿営」の変形か) 栗枝渡の前は栗須戸といった
南北朝時代の三木家(阿波忌部) 現在の三木家 剣山の湧水(人工池の証拠か)
 200基以上の古墳が集中しており、最古の前方後円墳もこの阿波地方にあるとのことです。前方後円墳の形は「マナの壺」でないかという説もあります。剣山にイスラエルの「契約の箱」が隠されているということであれば、同じイスラエルの神宝である「マナの壺」も日本に来ていることもありうることではないか。その他建国の地を示す神社が阿波一帯に多数あるとのことです。
  飛鳥時代、奈良時代の日本は、シルクロードを通じて世界の人々が行き来していました。天皇家の秘宝である「契約の箱」を、中国人に、略奪されたないために、阿波の対岸の紀伊半島や奈良に阿波にある地名とそっくりな地名をつくり、本当の建国の地がわからないようにしたのではないかということです。
 倭の国の中心つまり豊葦原の中つ国のあった阿波の吉野川流域を隠すために、吉野川、那賀郡、倭つまり大和そのものも現在の奈良県に造りました。万葉集にある天の香具山をはじめとする地名も本来は阿波にあるのですが大和付近に同じ名前の山を造りました。
 さらに大規模に、本来阿波にある建国神話にでてくる、神社である宇佐神社、橿原神宮、諏訪神社、出雲大社等々も建国の地が阿波であることを隠すために現在の場所に造ったということです。天孫降臨の地にある蓬莱山も、本来は阿波富士とよばれる高越山のことであったのが、静岡県の現在の富士山にすり替えたという大胆な説です。これは、逆に建国の地に日本中の神社の分社を勧請したともいえるのではないかと思えます。
 また、万葉集の中にある
  磯の崎こぎたみ行けば 淡海の海 八十の湊にたづさわに鳴く
 という歌も、淡海を琵琶湖の事とすれば、意味は通じないが、阿波の淡島神社の東の海のことであるならば、意味が通じるとのことです。
 弘法大師空海は、全てのことを知った上で、この阿波の秘密、特に、剣山の秘密を隠すために、八十八カ所のお遍路のコースを設定したのではないかいう節がみられるとのことです。つまり、建国の地をぐるっと回りながら、そこをさけ、さらにどこからも剣山が見えないようにコース設定がされているのです。
 古代国家の造った官道もまた、建国の地である吉野川沿いをさけて設定されているとのことです。
 宇野正美によると多民族から成る日本でも縄文時代には、阿波のユダヤ人国家は、有力な勢力で、四国の阿波から丹波・但馬・丹後にかけて勢力をはっていたので、やがて、中国系の弥生人により日本の統一が行われたときに、原日本人とでもいうべき縄文人を支配するためにユダヤ人国家の王を天皇として担ぎ日本の統一が行われたが、日本建国の真相であるというのです。
 阿波(徳島県)には、さまざまな不思議な事があります。古代ユダヤとのつながり想像させるものをいくつか紹介します。
 美馬市にある白人神社の磐境(イワサカ)と呼ばれる礼拝所であります。2000年以上前に祭壇を築いたといわれる75人の宮人の子孫が今もこの神社を守っています。75人の宮人は、身の清らかさを保つために生涯肥担をしてはいけないといいます。この磐境(イワサカ)は、古代イスラエルの犠牲の牛を捧げた、燔祭の祭壇そっくりであるといいます。イスラエルのレビ族の末裔ではないでしょうか。

 宇野正美によりますと、古代イスラエルの祭司階級であるレビ族は、神殿に仕える役割をもった高貴な人々でしたが、神に祈りを捧げるときに、犠牲の牛を屠る燔祭の儀式に携わっていたが故に、仏教が国家の支配者の宗教となることにより、逆に賤民として隔離され、現在にいたっている人々もいるといいます。
 もっとも一部は天皇家の側近として貴族の地位を保った人々もいたようです。忌部氏などがそうです。
 旧約聖書のレビ記にヤハウェからモーセを通じて示された犠牲の牛の屠り方が詳しく載せられていますが、この牛の屠り方が現在のそっくりそのまま、伝えられており、レビ記を知ることにより誇りを取り戻す人もいるといいます。
  東祖谷村には、栗枝渡八幡宮があります。壇ノ浦で滅んだ平家の推戴した安徳天皇は、壇ノ浦で海の藻屑となったのではなく、東祖谷村に逃れ、1186年この地で崩御し、八幡宮に祭ったとされていますが、このためもと栗須戸(クリスト)といったのを栗枝渡と改めたとあります。クリスト神社が元々あったのではないかと想像させます。クリストというのは、日本語でキリストということで、イスラエル民族が待ち望んだメシア(救世主)を意味する言葉です。この栗枝渡神社と剣山との関係は深く、修験道盛んなころは、両方に参拝しないと意味がないとされていたようで、大変な人でにぎわっていたとのことです。この神社のはっぴは、菊の紋ですし、神輿もありますが、契約の箱とほぼ同じ大きさであることが、写真からわかります。この神社のはっぴには、鮮やかな菊の紋が染め抜かれています。エルサレムのヘロデ紋にも菊花紋があります。皇室由来の菊花紋なのか、エルサレム由来に菊花紋か興味のある所です。また、もう一つの天皇家の紋である「五七の桐の紋」は、失われたイスラエルの十支族の一つガド族の紋である、三張りの宿営(テント)を表すのではないかともいわれています。この場合、ガド族の族長が、天皇になったことになります。天皇の別名である「帝(みかど)」は、敬称をあらわす「御(ミ)」+ガド族をあらわす「ガド(カド)」で「ミカド」となったというのです。
木屋平村の三木家は、阿波の忌部家の子孫といわれていますが、天皇が即位するときに行われる大嘗祭で使用される「アラタエ(麁服 )」という衣装は、この三木家で織られたものしか使用できないことになっています。三木家は南
 
 真名井神社
北朝の動乱で、南朝方について、敗北し没落して中断していたものを、大正天皇の大嘗祭から復活したといいます。
 天皇家について、古代ユダヤの祭祀階級であるレビ族の祭司であり、神から祝福され、世界の王となるダビデ王統(「旧約聖書」による)の子孫が密かに日本でかくまわれているという説もあります。四国のどこかにおられるのではないかという話です。
 また、伊勢神宮は、天皇家の神社ですが、そこにユダヤの三種の神宝、アロンの杖、マンナの壺、契約の石板があるといいます。エルサレムにヤハウェの第三神殿の建設をもくろんでいる現在のイスラエルの指導者ネタニアフ首相が、2014年来日しましたが、天皇の保持するこの三種の神宝をイスラエルに返還するように求めて来たというのです。
 まさに、神秘の国日本です。

参考図書

○ 「古代ユダヤと日本建国の秘密」大杉 博著 日本文芸社 平成12年
○ 「天皇家の大秘密政策」大杉 博著 徳間書店 1995年
○ 「古代ユダヤは日本に封印された」宇野正美著 日本文芸社 平成4年
○ 「古代ユダヤは日本で復活する」宇野正美著 日本文芸社 平成6年
○ 「古代ユダヤの刻印」宇野正美著 日本文芸社 平成9年

平成20年02月17日作成   平成30年02月27日最終更新 第046話